北陸地域アイソトープ研究会
ホーム 会長挨拶 入会案内 研究会 研究会誌 リンク 会員専用
研究会
meeting
第15回研究会(2014年3月5日)
(北陸原子力懇談会第36回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「がん骨転移の診断・治療を目的とする放射性薬剤の開発研究」
 講師:小川 数馬 (金沢大学医薬保健研究域 薬学系 准教授)
2.講演
 演題:「最近の放射線安全規制・行政の動向 ― J-PARC事故等を中心に ―」
 講師:馬場 護 (大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 特別教授,
          J-PARCセンター 副センター長)

第14回研究会(2013年3月13日)
(北陸原子力懇談会第35回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「郡山市の除染支援を通して考える放射線安全管理」
 講師:実吉 敬二(東京工業大学 放射線総合センター 准教授 )
2.施設見学
 金沢大学付属病院(X線CT,血管撮像装置,放射線治療装置ほか)
 金沢先進医学センター(高次元PET-CT装置ほか)

第13回研究会(2012年3月16日)
(北陸原子力懇談会第34回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「最近の放射線安全管理をとりまく状況について」
 講師:桝本 和義(高エネルギー加速器研究機構、放射線科学センター 教授)

第12回研究会(2011年3月17日)
(北陸原子力懇談会第33回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「国内におけるRI利用と放射線安全」
 講師:二ツ川 章二 ( 日本アイソトープ協会 管理本部長 )
2.講演
 演題:脳の機能及び脳疾患の診断と分子イメージング
 講師:柴 和弘 (金沢大学学際科学実験センターアイソトープ総合研究施設 施設長)

第11回研究会(2010年3月9日)
(北陸原子力懇談会第32回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「放射線安全管理と緊急時の対応」
 講師:斎藤 直(大阪大学ラジオアイソトープ総合センター 教授)
2.講演
 演題:「切らずに,診て,治す,放射性医薬品によるがんの診療と治療」
 講師:絹谷 清剛(金沢大学医薬保健研究域医学系 教授)

第10回研究会(2009年3月10日)
(北陸原子力懇談会第31回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「放射性同位元素等の規制に係わる最近の動向」
 講師:遠藤 正志(文部科学省原子力安全課放射線規制室 専門官)
2.講演
 演題:「元素の周期表はどこまで続く−超重元素の化学−」
 講師:横山 明彦(金沢大学理工研究域化学系 教授)

第9回研究会(2008年3月7日)
(北陸原子力懇談会第30回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「最近の放射線安全管理業務のポイント」
 講師:宮武秀男(京都大学放射性同位元素総合センター技術専門員)
2.講演
 演題:「石川県の環境放射線モニタリング」
 講師:堀 秀朗(石川県保健環境センター環境科学部長)
3.現地研修
 石川県保健環境センター

第8回研究会(2007年3月9日)
(北陸原子力懇談会第29回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「放射線取扱業務に関わる安全基準」
 講師:庄司美樹(富山大学生命科学先端研究センター助教授)
2.講演
 演題:「環境試料中のα放射体の測定技術と最近の話題」
 講師:山本政儀(金沢大学自然計測応用研究センター教授)
3.現地研修
 金沢大学尾小地下測定施設,低レベル放射能実験施設

第7回研究会(2006年3月10日)
(北陸原子力懇談会第28回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「放射線取扱業務に係る法令」
 講師:杉山和幸(文部科学省水戸原子力事業所長)
2.講演
 演題:「金沢大学学際科学実験センターアイソトープ施設における放射線管理」
 講師:柴 和弘(金沢大学学際科学実験センター助教授)
3.現地研修
 金沢大学学際科学実験センターアイソトープ総合研究施設

第6回研究会(2005年3月11日)
(北陸原子力懇談会第27回放射線取扱技術研修)
1.講演
 演題:「放射線障害防止法及び政省令の改正内容とその対応」
 講師:遠藤正志,杉山和幸(文部科学省原子力安全課放射線規制室)

第5回研究会(2004年3月13日)
1.特別講演
 演題:「放射線安全管理に関わる最近の動向」
 講師:五十棲泰人(京都大学放射性同位元素総合センター教授)
 座長:森 厚文(金沢大学学際科学実験センター教授)

第4回研究会(2003年3月15日)
(第4回大学等放射線施設協議会北陸東海支部研修会共催)
1.講演
 演題:「立入検査,変更申請書の書き方のポイントについて」
 講師:杉山和幸(文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課放射線規制室室長補佐)
 座長:井上 弘(富山大学理学部教授)
2.講演
 演題:「電離則等に基づく諸手続きの留意点について」
 講師:広島義信(金沢労働基準監督署安全衛生課長)
 座長:森 厚文(金沢大学アイソトープ総合センター教授)
3.講演
 演題:「放射線安全管理に関する最近の話題について」
 講師:遠藤正志(東京大学アイソトープ総合センター業務掛長)
 座長:右藤文彦(浜松医科大学医学部教授)
4.講演
 演題:「PET研究の最前線と放射線管理上の問題点」
 講師:藤林康久(福井医科大学高エネルギー医学研究センター教授)
 座長:西澤邦秀(名古屋大学アイソトープ総合センター教授)

第3回研究会(2002年3月23日)
1.パネルディスカッション
 (空間線量測定の実際−測定マニュアルへの対応−)
 演題:「空間線量測定マニュアル」
 演者:清水 勇(日本原子力研究所保健物理部線量管理課)
 演題:「サーベイメータの校正」
 演者:田中 守(アロカ株式会社)
 演題:「環境用ガラス線量計による環境モニタリング」
 演者:壽籐紀道(千代田テクノル株式会社)
2.放射線管理に関する懇談会
 (1) 最近の変更申請手続きについて
    庄司美樹(富山医科薬科大学)
 (2) 国立大学の放射線施設における総務省の行政評価・点検について
    森 厚文(金沢大学)

第2回研究会(2001年1月13日)
1.講演
 演題:「法改正とその対応策」
 講師:遠藤正志(東京大学アイソトープ総合センター業務掛長)
 座長:森 厚文(金沢大学アイソトープ総合センター教授)
2.放射線安全管理に関する相談コーナー

第1回研究会(2000年3月25日)
1.特別講演
 演題:「東海村臨界事故の教訓について」
 講師:古川路明(四日市大学環境情報学部教授)
 座長:坂本 浩(金沢大学理学部教授)
2.放射線安全管理に関する懇談会
 (1) 科学技術庁の立入検査について
   話題提供:井上雅雄(金沢医科大学),高塚清文(富山大学)
 (2) その他の問題についての懇談